2021年4月15日 | 日々のこと|
新茶シーズンを前に、
昨日はスタッフ総出で工場の大掃除でした。
普段は事務仕事やティーパック詰めを担当するスタッフも
みんな埃まみになりながら、隅々まで綺麗にしていきます。
製茶シーズンは春〜晩夏にかけて。
冬の間は動かさない機械は特に念入りに
メンテナンスしていきます。
仕上げ場は、茶葉を配合・ブレンドする場所なので
完全防備で徹底的に茶粉や埃を掃除していきます!
このロング棒もスタッフの手作り。
軽々しく持ってる感じですが、実は結構重いのです…
普段動かさない筋肉たちを呼び起こして、
いいトレーニングです。笑
機械に体を潜り込ませての拭き掃除。
お茶が通る場所は特に念入りに!
30年近く経つ工場なので
外観の年季感は否めないですが
スタッフが丁寧に管理してくれるので
本当にありがたいです。
今年の新茶を気持ちよく迎え入れる準備が整いました。
いよいよお茶屋の繁忙期の始まりです!
2021年3月29日 | 日々のこと|
お茶摘みの時期を前に工場まわりもきれいに。
工場内にある噴水は、地下100m以上ボーリングした
不透水層の岩盤下にある被圧地下の水。
ここの水は水位の変化がなくとてもきれいで、
以前は工場脇にあった茶畑の散水に
使っていましたが、
いまは噴水として憩いの場になってます。
茶は水の神なり
水は茶の体(てい)なり
これは中国の言葉。
水は茶を生かし、茶はまた水を生かさなければならない。
お互いが一致して共に生かし合う
まさに「水出し茶」の如しです。
2021年3月17日 | 日々のこと|
暖かく過ごしやすくなりましたね。
お天気のよかった先週、スタッフとお弁当を持ってはじめヶ丘へ。
満開のユキヤナギと霧島連山、三股町の街並みを眺めながら
ひとときのランチタイムを楽しみました。
もちろんソーシャルディスタンスで。
山は少しずつ春色になって
鳥のさえずりもちらほらと聞こえてきて
田舎ならではの贅沢な時間に心が洗われました。
2021年2月18日 | 日々のこと|
今年、箱根駅伝往路優勝、総合2位を果たした
創価大学駅伝部さんより
箱根駅伝の記念品をいただきました。
こちらは箱根町の伝統工芸寄せ木細工で作られており
大変貴重なものとのこと。
上水園の展示室に飾らせていただいておりますので、
ご来店の際には、ぜひご覧くださいませ。
創価大学駅伝部さんは練習時や寮での食事に
バイオ茶を取り入れてくださっていて、
バイオ茶に変えてから、選手達の完食率が上がったと
お聞きしています。
少しでもお役に立つことができて私共も大変嬉しく思います。
2021年2月9日 | 日々のこと|
宮日新聞をご講読くださっている方々から
毎日のようにお手紙やメール、お電話をいただいております。
本当にありがとうございます。
————————————
【宮崎県 M.K様より】
宮日の連載を読んで購入致しました。県外より宮崎に来て新規就農して11年目になります。連載、毎日興味深く読ませていただいております。作物の栽培は思い通りいかない事の連続で、日々、一喜一憂です。上水さんの奮闘に勇気をもらっています。ありがとうございます。
————————————
皆様からの嬉しいお言葉に
私たちも毎日チカラをいただいております!
ご本人了承のもとご紹介させていただきました。
宮日連載、今週は
1990年ロッテルダムマラソンで優勝した谷口浩美選手とのエピソードから始まりました。
引き続きお楽しみくださいませ。